

2025/09/12
感染症発生について
今週は、RSウィルス感染症、胃腸炎に罹るお友だちがいました。
2025/09/12
給食
12日のお給食は、だし風うどんでした。
だしとは、刻んだ夏野菜や香味野菜を和えた山形県の郷土料理です。
このだしと、梅、ささみをのせて
さっぱりとしたうどんにしました。
夏野菜も終わりが近づいていますが、旬の野菜や栄養のある食材を
たくさん摂って残暑を乗り切りましょう(^^)/
だしとは、刻んだ夏野菜や香味野菜を和えた山形県の郷土料理です。
このだしと、梅、ささみをのせて
さっぱりとしたうどんにしました。
夏野菜も終わりが近づいていますが、旬の野菜や栄養のある食材を
たくさん摂って残暑を乗り切りましょう(^^)/
2025/09/12
室内あそび
10日(水)2歳児ゆき組は、木の型はめパズルや
10・15ピースのパズルで遊びました。
見本を見ながら一人でパズルを完成させる子や
保育者と一緒に「これどこ?」「トーマスいた」とお話しながら
パズルで遊んでいる子がいました。
中には一人で30ピースのパズルを一生懸命完成させる子もいましたよ!
10・15ピースのパズルで遊びました。
見本を見ながら一人でパズルを完成させる子や
保育者と一緒に「これどこ?」「トーマスいた」とお話しながら
パズルで遊んでいる子がいました。
中には一人で30ピースのパズルを一生懸命完成させる子もいましたよ!
2025/09/12
園庭あそび
2025/09/12
園庭あそび
10日(水)0歳児はな組は、久しぶりに園庭で遊びました。
夏の間に歩くことが上手になったり、お腹をあげての這い這いが出来るようになったり
動けることが嬉しくてニコニコのお友だちでした。
アンパンマンに触って喜んでいました♪
夏の間に歩くことが上手になったり、お腹をあげての這い這いが出来るようになったり
動けることが嬉しくてニコニコのお友だちでした。
アンパンマンに触って喜んでいました♪
2025/09/05
感染症発生について
手足口病の発生がありました。
2025/09/05
給食
2日は、秋が旬のなすをたっぷり使ったマーボーナスでした。
子どもが苦手な野菜上位にランクインするナスですが、
カリウム、食物繊維、葉酸などが含まれています。
また、体にこもった余分な熱を冷ましてくれます。
調理法はなるべく皮つきで油を使用すると
栄養の吸収率がアップするのでおススメです(^^)/
子どもが苦手な野菜上位にランクインするナスですが、
カリウム、食物繊維、葉酸などが含まれています。
また、体にこもった余分な熱を冷ましてくれます。
調理法はなるべく皮つきで油を使用すると
栄養の吸収率がアップするのでおススメです(^^)/
2025/09/05
水あそび
3日(水)5歳児そら組は、保育園生活最後の水あそびでした。
大好きなスライダーを何度も滑ったり、ホースの口を塞ぎ
水しぶきをあげることを楽しんでいました。
天気もよく気持ちの良い水あそびをすることが出来ました♪
大好きなスライダーを何度も滑ったり、ホースの口を塞ぎ
水しぶきをあげることを楽しんでいました。
天気もよく気持ちの良い水あそびをすることが出来ました♪
2025/09/05
キンダーブック
4日(木)4歳児にじ組は、キンダーブック9月号を読みました。
目の不自由な人が牛乳パックとジュースの紙パックを触って見分ける方法を知ったり、
点字というものがあることに気づきました。
実際に点字絵本も触ってみた所、「ボコボコしてるねー」と興味を持っていました。
園や街の中にあるスロープや手すりなど、様々な場所に暮らしやすい
工夫がされていることを学んだにじ組のお友だちです。
目の不自由な人が牛乳パックとジュースの紙パックを触って見分ける方法を知ったり、
点字というものがあることに気づきました。
実際に点字絵本も触ってみた所、「ボコボコしてるねー」と興味を持っていました。
園や街の中にあるスロープや手すりなど、様々な場所に暮らしやすい
工夫がされていることを学んだにじ組のお友だちです。
2025/09/05
水あそび
3日(水)3歳児つき組は、水あそびをしました。
朝から楽しみにしていた子ども達は、自分の好きなおもちゃを使って
たくさん楽しんで遊んでいました。
お友だちと笑ったり、水をかけあったりと
とても良い表情でした(^^)/
朝から楽しみにしていた子ども達は、自分の好きなおもちゃを使って
たくさん楽しんで遊んでいました。
お友だちと笑ったり、水をかけあったりと
とても良い表情でした(^^)/