

2025/08/30
感染症発生について
手足口病・ヘルパンギーナが流行っています。
2025/08/30
給食
28日は職員のお家の味を参考にさせてもらい作ったチャーシュー丼でした。
豚のブロック肉を炊飯器で柔らかくなるまで煮る・・・
と聞いただけで美味しそうなチャーシューです。
他にもニラ、モロヘイヤ、オクラとスタミナたっぷりの給食でした。
子どもも大人からもチャーシューが大人気でした(^^)/
豚のブロック肉を炊飯器で柔らかくなるまで煮る・・・
と聞いただけで美味しそうなチャーシューです。
他にもニラ、モロヘイヤ、オクラとスタミナたっぷりの給食でした。
子どもも大人からもチャーシューが大人気でした(^^)/
2025/08/30
水あそび
2025/08/30
製作
2025/08/30
色水あそび
25日(月)0歳児はな組は、色水あそびをしました。
ジップロックの袋に氷と食紅を入れて色水を作りました。
赤・黄・青の色水を袋の上からぎゅーっと触ってハッとした表情をしたり、
指でツンツン、慎重に触るお友だちもいました
少しすると氷がとけてきれいな色水が・・・
袋をぶんぶん振って色水の動く様子も楽しみました!
ジップロックの袋に氷と食紅を入れて色水を作りました。
赤・黄・青の色水を袋の上からぎゅーっと触ってハッとした表情をしたり、
指でツンツン、慎重に触るお友だちもいました
少しすると氷がとけてきれいな色水が・・・
袋をぶんぶん振って色水の動く様子も楽しみました!
2025/08/22
感染症発生について
ヘルパンギーナ、手足口病に罹るお友だちがいました。
2025/08/22
給食
21日(木)は、お誕生会メニューでした。
テーマは、メキシコでお部屋にパぺルピカドを飾り盛り上げました。
主菜は、フリホーレスのエンチラーダ風です。
メキシコでフリホーレスとは、いんげん豆を塩茹でしたものを指します。
エンチラーダとは、トルティーヤで様々な具材を巻き焼いた料理です。
今回、保育園ではトルティーヤに変わりぎょうざの皮を使いました。
具材は、塩、コンソメで味付けしました。
巻き終わったエンチラーダにチーズを乗せ、
こんがりと焼き色が付くまで焼いたら出来上がりです。
おかわりもきれいに完食でした(^^)/
テーマは、メキシコでお部屋にパぺルピカドを飾り盛り上げました。
主菜は、フリホーレスのエンチラーダ風です。
メキシコでフリホーレスとは、いんげん豆を塩茹でしたものを指します。
エンチラーダとは、トルティーヤで様々な具材を巻き焼いた料理です。
今回、保育園ではトルティーヤに変わりぎょうざの皮を使いました。
具材は、塩、コンソメで味付けしました。
巻き終わったエンチラーダにチーズを乗せ、
こんがりと焼き色が付くまで焼いたら出来上がりです。
おかわりもきれいに完食でした(^^)/
2025/08/22
梨狩り
18日(月)5歳児そら組は、梨狩りに行きました。
農家さんのお話を聞き、収穫の仕方を教えてもらうと
黄色くて大きい梨を探していました。
その場で梨をむいてもらい食べると、「美味しい〜💗」と
幸せ笑顔でパクパクと食べていましたよ(^^)/
農家さんのお話を聞き、収穫の仕方を教えてもらうと
黄色くて大きい梨を探していました。
その場で梨をむいてもらい食べると、「美味しい〜💗」と
幸せ笑顔でパクパクと食べていましたよ(^^)/
2025/08/22
はさみの練習
22日(金)4歳児にじ組は、はさみの練習をしました。
そら組から貸してもらった色々な形の台紙に興味を示し、
挑戦する子がどんどん増えています。
お花、ハート、星と難しい形も集中して、上手にはさみを動かし
切ることが出来るようになりました。
「できた〜!先生見て〜!」と嬉しそうに見せにきてくれます。
どんどん上手になってきて嬉しいね(^^)/
そら組から貸してもらった色々な形の台紙に興味を示し、
挑戦する子がどんどん増えています。
お花、ハート、星と難しい形も集中して、上手にはさみを動かし
切ることが出来るようになりました。
「できた〜!先生見て〜!」と嬉しそうに見せにきてくれます。
どんどん上手になってきて嬉しいね(^^)/
2025/08/22
リトミック
22日(金)3歳児つき組は、リトミックに参加しました。
宮鍋先生のピアノに合わせて歩く、走る、しゃがむ動作をしたり
リズムに合わせてタンブリンをたたく、絵カードを使って音符の長さを覚えるなど
音を楽しんだ時間となりました(^^)/
宮鍋先生のピアノに合わせて歩く、走る、しゃがむ動作をしたり
リズムに合わせてタンブリンをたたく、絵カードを使って音符の長さを覚えるなど
音を楽しんだ時間となりました(^^)/